
今回は骨盤のズレや体のズレにお悩みの皆さんがよく気にされている靴底の擦れ方についてお話ししていきます。
骨盤がズレると足の長さや体重の掛かり方が変わって靴の減る場所や、左右で擦り減り方に差が出たりします。そこで今回は正しい擦り減り方をお伝えしますので、それを参考にあなたのよく履く靴の擦り減り方を比べてみてズレの改善に役立ててください。
正しく歩くとすり減る場所
前回ブログで悪い歩き方と正しい歩き方をお話ししましたが(膝が悪い人の歩き方ブログ)このブログのように正しく歩けている方は踵の外側から地面に着いて、親指の付け根で地面を蹴って歩きます、そうすると靴の擦り減り方は画像のように、踵の外側と親指の付け根あたりから擦り減ります。
こうなっていれば正しい歩き方ができているという事になります。
悪い歩き方やズレている人がすり減る場所
次は悪い歩き方になっている人の例です。
①はO脚や内股になっており、足がまっすぐ前に出ておらず外側からぶん回して着くので靴の外側だけがすり減ります。
ちなみにこの歩き方になっていると爪先が下を向いた歩き方になるので、つまずき易く大変危険です。
②と③は特に内側が擦り減りやすく、X脚や扁平足が強い方に起こります。
改善方法
上記のような悪い歩き方の原因はO脚などの体のズレです。
このズレのまま歩き方を無理やり直そうとすると違う関節に負担が掛かってしまい本末転倒です。まずはご自分がO脚なのかX脚なのか?と現在の状態を知ることとそれを戻すこと、そしてやっと歩き方の改善を始めていく順番です。
ですがどーしても何かしないと気が済まない方はこちらの動画を参考にしてください!足の裏の柔軟性は下半身全てのお悩みの方にお伝えするくらい重要ですのでまずはコチラから始めてみましょう!
まとめ
今回ご紹介した擦り減り方はあくまで体のズレの指標です。
靴は消耗品、いくら正しい歩き方でも同じ靴を毎日履いていれば、”運転でアクセルを踏む右の踵だけ”など偏りや左右差は出てきますので、自分の足に合った靴を買い替えながら状態の悪い靴を長く履かないように気をつけてみて下さいね!
当院の紹介
あいぷらす整体院は患者様の健康寿命を伸ばして、皆さんに笑顔で過ごしていただけるお手伝いをさせていただいております。
完全予約制・担当制となっており、カウンセリングや適切な検査で痛みの原因を調べてそれに対して手技での痛くない施術や鍼灸治療、アスリートも使う特別な物理療法などを患者様一人一人に合わせて行なっていきます。
さらに治療後のアフターフォローも充実しており、痛みの再発しない体つくりを出来る限りお手伝いいたします。
初回限定のお試し施術もございます。
「この痛みは整体で治るのかな…?」と思った方は、お早めにご相談ください。