【症例報告】頭痛が改善したので、痛み止めを飲まなくても生活できるようになりました!あいぷらす整体院

お悩み

猫背と頭痛

30代女性

こちらの方は長年姿勢の悪さと痛み止めを飲まないと生活に支障が出るくらいの頭痛にお悩みでした。

初心の時は頭を上に向けるのもお辛いほど頭痛が出ており、そしてこれが通常だと仰られいました。

【見立てと治療】

こちらの患者さんは問診検査の時からも、背中が丸くなり首が前に落ちているような状態で、首を動かすと頭痛と首や肩に痛みが出ており特に上に向けない状態でした。けれど私が両肩を後ろに寄せて猫背を矯正するようにしもう一度動かしてみると首肩の痛みが減少したので、原因は『猫背によって首肩の筋肉の緊張が強くなり過ぎている事』という見立てを立てて、『緊張の原因の猫背を治しながら、結果の頭〜背中の緊張を緩める』施術していくことにしました。

補足

当院に来院される頭痛の患者様の殆どは筋肉の硬さからくる「緊張性頭痛」です。「緊張性頭痛」とは読んで字の如く頭や首肩の緊張が強くなり過ぎて血流が悪くなる事で起こる頭痛です。

この緊張は猫背になると非常に強く起こります。理由は猫背になると首が前に落ちるので頭の重さを骨で支えられず、首と肩の後ろ側の筋肉が緊張する事で支えます。よって寝ている時以外首肩の筋肉は緊張しっぱなしになるので、疲労の蓄積と緊張がとても早くなり慢性化します。

当院では猫背の具合を見た目だけでは無く肩甲骨の位置でも確認しており、この方は初診時身長186センチの私の大きな手の指が9本も入るくらい開いていました。ちなみに理想値は4本です。

肩甲骨の開き具合の例

【通院頻度と経過】

この方お仕事が病院関係でして平日は来院が難しく週1回土曜日のみの施術でお子さんの行事などで2週間開く時もありましたが、毎日お伝えしたストレッチも実践してくださっていたので1週間前の施術後の指の本数から施術を始めれていたので非常に良いペースで、頭痛も猫背も改善していくことができました!

今は肩の痛みと頭痛は完全に出なくなり頭痛薬も飲まれていませんが、肩甲骨の間の本数が6本と右の巻肩が強いのでそれを戻すメンテナンス的な施術を行なっています。

【まとめ】

頭痛には大きく今回の様な「緊張性頭痛」と「偏頭痛」の2種類に分けられますが、原因や施術は違います。それらを正しい検査と問診で見つけていければ、早期に改善する事は可能ですのでもし頭痛や体の痛みでお悩みの場合は1度あいぷらす整体院にご相談にいらしてくださいね!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA